茨城県日立市の泉神社は、湧き水が美しいパワースポット。
御朱印やアクセス方法、駐車場の有無も詳しく解説しています。
泉神社は、2024年1月3日放送の、「マツコの知らない世界新春スペシャル」で泉神社が最も運気が上がる神社として紹介されて以降、多くの参拝客が訪れる神社となっています。
泉神社とは?|御由緒と歴史
泉神社は、古くから地域の人々に信仰されてきた由緒ある神社で、「泉が湧き出る神域」として知られています。
ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁結び・商売繁盛・病気平癒など幅広いご利益があるとされています。
社殿は、自然と一体となった静謐な雰囲気が魅力で、訪れるだけで心が洗われるような場所です。
パワースポットとしての泉神社|湧き水動画あり
泉神社の境内には、湧水がコンコンと流れる池があり、この水は地元でも「清らかなパワーが宿る」として大切にされています。
「心を清め、運気を整える場所」としても人気があり、特に朝の時間帯に訪れると、澄んだ空気と共にエネルギーを感じられます。
湧き水の動画です。
↓
御朱印情報|受付場所・時間・初穂料
泉神社では、丁寧に書かれた御朱印を頂くことができます。
御朱印帳を持参すれば、記念としても素晴らしい一冊になります。
- 受付場所:社務所
- 受付時間:9:00〜17:00(変更の可能性あり)
- 初穂料:300円〜500円(お気持ちで)
※参拝当日は書置きの御朱印対応でしたが、時期によっては直書きも可能なようです。

御朱印のほかにも、おみくじや『厄割玉』、祈願用の『叶い紐』など種類が豊富です。

アクセス(電車・車)、駐車場情報
電車でのアクセス
JR常磐線「大甕駅(おおみかえき)」から徒歩約10分
車でのアクセス・駐車場
常磐自動車道「日立南太田インター」から約15分
駐車場は、境内脇に約10台分があります。
混雑時には近隣のコインパーキングも利用可能です。
また、参拝者が多い時期には水木海水浴場近くに臨時駐車場が設置されます。
看板が分かりにくいですが、目を凝らして探しましょう。
下の地図は、臨時駐車場から泉神社へのルートです。

神社案内
一の鳥居~参道
木々がうっそうと生い茂る、小高い山の一角に建立された鳥居が出迎えてくれます。
参拝したのは1月7日の午後でしたが、参道の外まで人が並んでいました。

参道の木々が、真っすぐに神々しく生い茂っています。

ご神木
樹齢450年のご神木です。

そんなに大きな神社ではありませんが、延々と参拝者の列が続いています。

手水舎
手水舎です。神社の方が案内していました。

手水舎の屋根にも龍細工が。

拝殿
拝殿がようやく目の前に現れました。
拝殿左は目洗いの滝が、右手には泉龍木や湧水、弁天様が鎮座しています。

三つ葉の御門と、立派な木彫りの龍細工が目を惹きます。

泉龍木
2022(令和4)年に、宮司さんが山で偶然発見した、龍の頭に見える泉龍木です。「スマホの待受にするとご利益がある」という話です。

厳島神社と湧水池
厳島神社(弁天様)と周りには湧水池があり、池からは毎分1500Lの湧き水がこんこんと湧き出ています。
お金は決して投げ入れないでくださいとのことでした。

参拝時の注意点
トイレ
トイレは参道途中の路地にありますが、参拝者が多いとキャパが足りません。
境内は、結構ひんやりしています。
駅構内のトイレや、駐車場に車を停める前に予め済ませておきましょう。
ワンコは抱っこしてから参拝を!
境内では、抱っこするかバギーに乗せて参拝しましょう。
もちろん、ペットのおトイレ厳禁です。

待ち時間が長いので、スリングを利用して抱っこしながら参拝すると便利です。
スリング内で足元が安定しなくて不安がるときには、バスタオルを敷いてあげると安心します(´▽`*)
泉神社周辺の観光・グルメ情報
参拝後に立ち寄れる観光スポットやグルメも豊富なので、日帰り旅行にも最適です。
まとめ|泉神社は心身を清める癒しのスポット
泉神社は、自然と神聖さが調和する素晴らしいパワースポットです。
静かに流れる湧水、穏やかな空気、優しいご利益。どれも忙しい日常を忘れさせてくれる特別な時間を与えてくれます。
茨城方面に訪れる予定があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。
泉神社HP→茨城県 泉神社 (izumi-jinjya.com)
🔗関連記事
他のおすすめ神社もご覧ください♪→神頼み | ふわふわ不惑 (fuwafuwafuwaku.com)
自宅で開運・神社参拝の知識強化に
【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑
龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです
自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。
【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック
【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。
励みになりますので、クリックをお願いいたします。

神社・仏閣ランキング

コメント