【開成山大神宮】郡山の“東北のお伊勢さま”で心願成就|桜と歴史が彩るパワースポット

⛩神頼み

福島県郡山市の中心部に位置する「開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)」
“東北のお伊勢さま”とも呼ばれ、伊勢神宮の御分霊を祀る神社として多くの人に親しまれています。
春には桜の名所としても賑わい、開運・厄除けを願う方々が全国から訪れます。


開成山大神宮の由緒|明治の開拓とともに誕生した神社

開成山大神宮は、明治時代の「安積開拓」に際し、人々の心のよりどころとして1876年(明治9年)に創建されました。
伊勢神宮よりご祭神である**天照大御神(あまてらすおおみかみ)**を勧請し、以降「東北のお伊勢さま」と呼ばれるようになりました。

また、境内には開拓に尽力した阿部茂兵衛像や、開拓の歴史を今に伝える記念碑があり、郡山の発展の礎を感じることができます。


ご祭神とご利益|心願成就・商売繁盛・家内安全など

開成山大神宮の主なご祭神は以下の3柱です:

  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ):太陽の神、皇室の祖神
  • 豊受大神(とようけのおおかみ):衣食住を司る神
  • 神倭伊波禮彦命(神武天皇):日本の初代天皇

ご利益としては、心願成就・開運招福・厄除け・商売繁盛・学業成就・家内安全など、幅広い願いを受け止めてくれる神社です。


境内の見どころ|神門・拝殿・桜・稲荷など

🏯 神門と拝殿

開成山大神宮の神門は、周りよりも少し小高い場所にあり、24時間参拝することが出来ます。

拝殿です。
夜参拝した時の写真ですが、灯篭によって拝殿が幻想的に照らされています。
また、拝殿周囲は檜の香りによって身が清められる気がします。
夜、社務所は閉まっていますが、拝殿右側にあるおみくじを引くことが出来ます。

🌸 春は桜の絶景スポット

開成山大神宮の参道と境内は桜の名所でもあり、春には「開成山公園の桜まつり」が開催され、夜はぼんぼりの灯りに包まれて幻想的な雰囲気に。

⛩ 開成山稲荷神社

境内には「開成山稲荷神社」も併設されており、こちらは商売繁盛・事業成功などを願う人に人気のスポットです。


御朱印・お守り情報

開成山大神宮では、通常の御朱印のほか、季節限定の御朱印が用意されていることもあります。
また、桜をモチーフにした御朱印帳や、おしゃれなデザインのお守りが多く、女性参拝客からも人気です。


近隣のオススメ

開成山大神宮は郡山駅西口からバスで15分程度、徒歩だと40分ほどかかりますが、郡山市は公園がきれいに整備されています。

ある長期出張の休日には郡山駅前から、さくら通り沿いの安積国造神社へ参拝したあと、大友パン店でクリームボックスとコーヒーを購入し、麓山(はやま)公園へ寄り道。

大友パン 週末はいつも混んでいます。
麓山(はやま)公園
麓山公園の地下は調整池になっているそうです。左下の比較写真がすごい!

その後、開成山公園で休憩しつつ2時間かけて散策しながら参拝しましたが、心を空っぽにできる有意義な一日の使い方ができました。


まとめ|開成山大神宮で感じる“心の陽だまり”

開成山大神宮は、明治の開拓の歴史とともに歩み、地域の発展と心の安らぎを支えてきた神社です。
伊勢神宮の御神徳に触れながら、静かな境内を歩けば、日々の疲れもそっと癒されるはず。

春の桜や、季節ごとの自然の移ろいとともに、訪れるたびに新しい気づきがある「心の陽だまり」——。
郡山を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみてください。


自宅で開運・神社参拝の知識強化に

【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑

龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです


自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。


【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック


【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。



励みになりますので、クリックをお願いいたします。


神社・仏閣ランキング

ふわふわ不惑 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました