湊川神社とは?|楠木正成公を祀る神戸の名社
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区に鎮座する由緒ある神社です。
ご祭神は、南北朝時代に活躍した武将「楠木正成公(大楠公)」で、忠義と忠誠を象徴する存在として広く崇敬されています。
明治元年(1868年)に明治天皇の勅命により創建され、今では「勝負運」「出世運」「国家安泰」のパワースポットとしても人気を集めています。
湊川神社のご利益|勝負運・仕事運・国家安泰
- 勝負運:戦に命を懸けた正成公の精神にあやかるご利益。
- 出世運・仕事運:正義を貫いた忠義の心が、仕事運を後押し。
- 国家安泰・家内安全:歴史ある神社ならではの強力な守護力。
受験生・ビジネスマン・スポーツ選手・公務員など、目標に向かって努力する人におすすめの神社です。

アクセス・基本情報
- 所在地:兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1-1
- 最寄駅:JR「神戸駅」徒歩3分、阪急・阪神・市営地下鉄「高速神戸駅」徒歩すぐ
- 駐車場:境内に参拝者用の駐車場あり(台数限定)
神戸駅からすぐの好立地なので、観光やビジネスついでにも立ち寄りやすい神社です。
車でのアクセス
阪神高速3号神戸線 京橋料金所から車で10分程度です。
湊川神社内には20台分の参拝者用駐車場がありますが、初詣や例大祭の時には近くのコインパーキングを使いましょう。
(オススメ!)徒歩や公共の交通機関でのアクセス
湊川神社から徒歩5分圏内に、最寄駅が3駅あり大変便利です。
最も遠いJR神戸駅からでも徒歩5分、地下鉄西神・山手線の大倉山駅からだと徒歩3分、高速神戸駅からだとほぼ目の前です。
初詣や例大祭などイベント時には、大変混雑するので特に公共交通機関での来場を推奨します。
神社案内
参道
片側4車線の広い通りを挟んで、巨大な神門と灯篭が参拝者を出迎えてくれます。

毎年95万人以上の参拝者が訪れるだけあって、立派に整備された参道が広がります。

参道左手にある古樹は、樹齢約150年が経過する日本最古のオリーブ樹だそうです。

参道のひときわ目を惹くこの大鳥居は、平成7年の阪神淡路大震災で倒壊した大鳥居を復興したものです。
石製にみえて実はステンレス製の耐震構造。
笠木の部分に祈願文と100年後の氏子崇敬者へ向けたタイムカプセルが納められているそうです。

手水舎
鳥居をくぐった左手に、手水舎があります。
神戸のもつ異国情緒がそうさせるのでしょうか、なんかオシャレです(´▽`*)

拝殿
手水舎で身を清め、拝殿に向かいます。
早朝の出社前に参拝したのですが、引き締まった空気の中で参拝者が途切れることなく訪れており近隣の方々に崇敬されていることが分かります。

拝殿脇では、楠木正成公(=楠公さん)が御祭神であることもあり、大河ドラマに推挙する署名運動を行っていました。

天満神社
拝殿参拝後、右手に進む石畳が続き・・・

突き当りには、なで牛が鎮座しています。
自分の身体の気になるところをなでましょう。

左に曲がり更に進むと、菅原道真公をお祀りしている天満神社が鎮座しています。
御利益はもちろん、学業成就・合格・文芸上達です。
8月の例祭日には、子供のための夏祭りとして菊水天神祭がにぎやかに斎行されるそうです。

楠本稲荷神社
参道右手に鎮座する、楠本稲荷神社です。
倉稲魂命・猿田彦命・大宮女命を御祭神としており、商売繁盛・五穀豊穣の御利益があるとされています。

年季の入った手水舎が、歴史の深さを感じさせます。

狐様に出迎えられながら拝殿に向かいます。

拝殿に近づくにつれ、鮮やかな赤色がだんだん濃くなります。

天井には多くの提灯が奉納されており、頭上を鮮やかに彩ります。

御朱印情報
湊川神社では、シンプルで格式ある御朱印をいただけます。
- 初穂料:300円
- 授与時間:9:00~17:00(季節により変動あり)
- 授与所:本殿左手の授与所
御朱印帳もオリジナルデザインのものがあり、楠木正成公の家紋入りで人気です。

早朝でしたので社務所はまだ空いていませんでしたが、タッチパネル式での神社案内や授与品の紹介があります。

自宅で開運・神社参拝の知識強化に
【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑
龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです
自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。
【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック
【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。
励みになりますので、クリックをお願いいたします。

神社・仏閣ランキング

コメント