埼玉県久喜市の鷲宮神社です。
埼玉県内の初詣参拝者数は、大宮の氷川神社に次ぐ2番目だそうです。
参拝時の注意
参拝時には以下にご注意ください。
来場方法
参道脇には50台ほどの無料駐車場があります。平日来場時にはガラガラでした。
また、東武伊勢崎線鷲宮駅から徒歩で7分で、電車のアクセスも良いです。
参道脇以外の駐車場は鷲宮駅近くにしか無いようなので、週末の日中や例祭のような混雑が予想される場合には、電車での来場の方が良いかもしれません。

トイレ
参道脇にきれいなトイレがあります。
ただし、防犯上の理由なのでしょう、17:00には閉められます。
休憩所
意外に広くて、多くの御末社がある神社ですが、境内に休憩所はありません。
夏場など汗をかきやすい時期には、飲み物を予め買ってくるか参道途中の自販機で購入をお勧めします。
御由緒と御利益
「関東最古の大社」や「お酉様の本社」と称する神社で、御祭神は
天穂日命(あめのほひのみこと):商売繁盛、出世金運、厄難消除
武夷鳥命(たけひなとりのみこと):交通安全(水上・陸上・航空)
大己貴命(おおなむぢのみこと):家内安全、縁結び、開運招福、病気平癒
また、こちら9柱の神様も合祀(ごうし)されています。
建御名方神(たけみなかたのかみ):産業振興
伊邪那美神(いざなみのかみ):子孫繫栄、縁結び
大山衹神(おおやまづみのかみ):農業振興
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ):五穀豊穣
大山咋神(おおやまぐひのかみ):厄除
天照皇御神(あまてらすすめおほかみ):家内安全
迦具土神(かぐづちのかみ):火難除、交通安全
素戔嗚尊(すさのおのみこと):無病息災、方位方災除
菅原道真公(すがわらみちざねこう):学業成就、受験合格
神社案内
境内入り口500mほど手前に「鷲宮神社」の石碑が。
写真左側にはマンガ「らき☆すた」の旗が。聖地と呼ばれるだけあります。

奥へ進むと、立派な朱色の鳥居が参拝者を迎えてくれます。
鳥居向かって右側は「大西茶屋」です。初詣時は白酒を求め行列が出来るそうです。

広くて長い参道を進んでいくと・・・
青銅製の灯篭(?)や

毎月の御朱印案内があります。種類が多く、集め甲斐があります。

手水舎で身を清め・・・

神楽殿や・・・

絵馬かけ所には、色とりどりに描かれた絵馬があちこちに飾られていました。
絵心のない自分にはうらやましい・・・

この神社は、マンガ(アニメ)「らき☆すた」の聖地と言われていることは事前に知っていましたが、掲載開始されたのは2004年1月・・・20年近く前だったのですね( ゚Д゚)ビックリ
さらに進むと、右手にはお札、絵馬、おみくじの販売所が、奥には拝殿・本殿が見えてきます。

立派な拝殿です。

拝殿の向かい側には社務所で御朱印や祈祷受付所があります。

拝殿で参拝後、さらに奥へ進み、奥へ進むと、本殿・拝殿を囲むように
八幡神社(出世・開運の御利益)や・・・

鹿島神社(武運長久の御利益)など、多くの御末社が鎮座しています。

立派な本殿を、あらゆる角度から見られるのも、この神社の魅力です

本殿周りを1周した後、お札とおみくじを購入し、きれいな長い参道を引き返す途中には

龍神様が住んでいると言われる 光天之池(みひかりのいけ)が鎮座しています。

広くてきれいで居心地の良い神社でした(^^♪
平日の夕方に参拝したのですが、参拝後に強い風が吹き、少し雨が降りました。
歓迎頂いているのか??よく分かりませんが、心地よかったです(´▽`)
★★★
おみくじ
「奥歯にものが挟まっているような状態なので、かみ砕け」とのお達し。
ガリガリ行きます!(`・ω・´)キリッ

鷲宮HP→初詣は鷲宮神社へ 関東最古の大社・お酉様の本社 (washinomiyajinja.or.jp)
僕が参拝を始めた理由です♪→目に見えないもの | ふわふわ不惑 (fuwafuwafuwaku.com)
励みになりますので、クリックをお願いいたします♪
↓

神社・仏閣ランキング

コメント