【2025年版】円安・金利上昇・物価高の中でどう生きる?50代サラリーマンのリアルな対策

👧働き方・健康

はじめに:経済の変化に戸惑う日々

最近、円安や金利の上昇、物価高など、経済の変動が私たちの生活に直接影響を与えています。 特に、50代のサラリーマンとして、これらの変化にどう対応すべきか悩むことが増えました。

本記事では、2025年の経済状況を振り返りながら、私自身が感じたこと、実際に取っている行動、そしてこれからの展望についてまとめてみました。


円安・金利上昇・物価高の現状

円安の進行

2025年5月時点で、1ドル145円を超える円安が進行しました。 これは、5年前の1ドル106円と比較すると、約1.37倍の円が必要になる計算です。
海外旅行はもちろん、輸入品の価格にも大きな影響が出ています。

円安は、ドルの価値が上がって、円の価値が下がることをいいます。

金利の上昇とその影響

日銀は長らく続けてきたマイナス金利政策を終了し、2025年1月に政策金利を0.5%に引き上げました。
これにより、住宅ローンの変動金利が上昇し、家計にじわじわと影響が出てきています。

物価高の実感

軽油の価格は3年前と比べて約3割増、自転車や日用品の値段も上がっています。 給料は横ばい、もしくは減少傾向の中での物価上昇は、確実に生活を圧迫しています。

20年前(2003年)から賞与にも社会保険料が課税されています( ;∀;) 



個人としての対応策

海外投資の実施

円安のリスクに備えて、米国株や全世界株インデックスへの投資比重を高めました
NISA口座を活用し配当金はドルのまま再投資しています。
為替差益も考慮しつつ、長期的に資産を育てるつもりです。
また、50代に入ったので、価格変動の少ない債権の比率を高め始めました

副業の開始

収入源を一つに依存するのはリスクが高いと感じ、3年前にブログを開設しました。
まだ大きな収益にはつながっていませんが、「自分の資産を育てる」第一歩として捉えています。

自己投資の重要性

身体と頭を鍛えることも、大事な投資です。
筋トレや脳トレアプリを取り入れ、ストレスへの耐性と集中力の向上を目指しています。

複利効果による資産形成をしています



まとめと今後の展望

経済の変化は予測が難しいものですが、それに振り回されるだけでなく、自分にできる行動を重ねることが大切だと感じています。 海外投資、副業、自己投資——どれもすぐに結果が出るわけではありません。 それでも、今後の不確実な時代を生き抜くための「備え」として、着実に積み重ねていきたいと思います。


🧲関連記事

【2025年4月実績】米国債券ETF「BND・BNDX」の配当金と利回りまとめ | ふわふわ不惑

【2025年最新】500円玉貯金を銀行に入金する方法|手数料・おすすめのやり方も解説 | ふわふわ不惑


その他オススメ

投資の前にコツコツと(´▽`*)

出張時の500円玉おつり貯金しています。


励みになりますので、応援よろしくお願いします。

全般ランキング
全般ランキング

ふわふわ不惑 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました