【十和田神社】龍神伝説が息づく!十和田湖畔のパワースポットを歩く旅|青森・十和田市

⛩神頼み

青森県十和田市、十和田湖の静かな湖畔に佇む「十和田神社」。
807年に坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられ、自然と神秘に包まれたこの神社は、東北でも屈指のパワースポットとして知られています。


⛩ 十和田神社とは?龍神が守る神秘の社

十和田神社は、古くは修験道の霊場として栄えた神社です。
ご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)。
その強靭な精神力と行動力を象徴するように、この神社も「心の力」を高めてくれるといわれています。

また、十和田湖にまつわる龍神伝説も有名です。
湖を守る龍神と、南祖坊(なんそのぼう)という修験者の戦いと和解の物語が語り継がれています。青森県十和田市の十和田神社です。


アクセスと雰囲気・駐車場情報

十和田湖畔の遊歩道から、木漏れ日の中を数分歩いた先に十和田神社はあります。
まるで異世界へ続くような杉並木の参道。鳥の声と風の音だけが響く静寂に、自然と心が整っていくような感覚に包まれます。

足元は土と石畳なので、歩きやすい靴がオススメです

バスでのアクセス

J八戸駅西口から『十和田北線 おいらせ号』バスで、約2時間半です。


車でのアクセス(駐車場情報)

東北自動車道「十和田IC」から車で約90分
【駐車場】近隣の「休屋(やすみや)駐車場」を利用。徒歩圏内に神社があります。


参拝時の注意点

トイレは神社付近には少ないため、事前に済ませておきましょう。
参道はやや傾斜あり、濡れていると滑りやすい箇所もあります。
冬季は積雪があるため、訪問は春~秋がおすすめです。


御由緒・御利益

十和田神社は青龍権現や熊野権現と呼ばれ、パワースポットとしてだけではなく、恐山と並び称される霊場(=神社や寺院、墓などのある神聖な土地)としても知られています。

詳しいご利益については、ホームページにも明確には書かれておらず、諸説あるようですが、霊感など皆無の普通のおじさんの私でも明らかに空気の違いを感じました。



神社案内

十和田神社

神社の入り口時点で空気の違いを感じます。

森の安らぎのある香りのする、清澄な雰囲気です。


鳥居をくぐると、杉並木の参道が。


心地よい杉の香りに包まれながら、再び鳥居を抜けると・・・

左手に手水舎があります。

龍神様のお姿を拝見しながらお清めします。

お清め後に最後の鳥居を抜け石段を上ると・・・

荘厳な拝殿がお姿を現します。

かつては恐山と並ぶ二大霊場として修行場として栄えていたらしく、空気が違いました!


開運の小道

参拝後に気づいたのですが、手水舎の近くから十和田湖畔へ延びる「開運の小道」が通っており、拝殿近くから順に6柱の神さまが祀られています。


日ノ神


天ノ岩戸


山ノ神


金ノ神


火ノ神


風ノ神


十和田湖と乙女の像

風の神様まで参拝すると、そこには夕映えの十和田湖畔が( ゚Д゚)

湖畔の美しさに見とれながら少し散策すると

乙女の像が佇んでいます。

11月でも夕方には5℃程度で、かなり寒かったので防寒対策はしっかりしてからお越しください!


奥入瀬渓流

奥入瀬渓流も息をのむ美しさでした。

午前中に訪れたかった( ;∀;)

出張サラリーマンのつらいところです。

※十和田神社から青森市へ戻る際に撮影しました。

車道脇を

こんなにきれいな渓流が

ずっと続いています。



📝 まとめ|自然と心がつながる、癒しの時間

歴史ある十和田神社は、ただの観光地ではありません。
湖や山の気配に包まれ、日々の喧騒から離れて「内なる声」と向き合える場所です。
東北旅の途中に、少し足を止めて深呼吸してみませんか?

静かに心を整えるひとときを、ぜひこの場所で体感してみてください。

十和田神社HP→十和田神社 - 歴史・伝説 |十和田湖国立公園協会 (towadako.or.jp)


自宅で開運・神社参拝の知識強化に

【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑

龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです


自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。


【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック


【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。



励みになりますので、クリックをお願いいたします。


神社・仏閣ランキング

ふわふわ不惑 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました