谷保天満宮とは
東京都国立市にある谷保天満宮(やぼてんまんぐう※)は、903年(延喜3年)創建と伝わる関東三大天神のひとつです。
創建者は菅原道真公の三男・道武(みちたけ)で、父を偲びこの地に建立しました。

学問成就・合格祈願のご利益で知られ、受験シーズンには全国から多くの参拝者が訪れます。
また、交通安全祈願の発祥地ともいわれ、ドライバーや旅行者にも人気があります。境内には約350本の梅の木があり「梅の名所」としても有名です。

※谷保天満宮は「やぼてんまんぐう」ですが、最寄りの谷保駅など地名は「やほ」と呼び、濁点がついていません。
谷保天満宮の見どころ
1. 本殿・拝殿

木造の本殿は落ち着いた佇まいで、長い歴史を感じられます。

2. 交通安全祈願
谷保天満宮は日本初の交通安全祈願の地ともいわれ、全国のドライバーが訪れます。
- 由来:1908年(明治41年)、日本で初めての自動車遠乗会の目的地となったことから「交通安全祈願の発祥地」とされます。
- ご利益:安全運転、旅行安全、災難除け
- 祈祷受付:車やバイクごと境内でお祓い可能
3. 梅の名所
毎年2月に梅まつりが開催され、境内一面に甘い香りが広がります。
- 本数:約350本
- 見頃:2月中旬〜3月上旬
- 梅まつり期間には屋台やイベントも開催され、地域全体が華やぎます。
4. 菅原道真公像
学問の神様・菅原道真公の像が鎮座し、受験必勝祈願スポットとして有名。
たくさんの絵馬が奉納されていました。

道真公は平安時代の学者・政治家で、没後「天神さま」として祀られています。
御朱印情報
社務所にて御朱印の頒布が受けられます

- 初穂料:300〜500円
- 授与場所:社務所
- 授与時間:9:00〜16:30
- 梅まつりや年中行事にあわせた限定御朱印も登場
アクセス・駐車場
JR谷保駅から徒歩3分。駅近でアクセス便利です。
また無料駐車場も隣接しています。
- 住所:東京都国立市谷保5209
- 最寄駅:JR南武線「谷保駅」徒歩3分
- 駐車場:無料駐車場あり(約20台)
- 車での参拝は、交通安全祈願もあわせておすすめです。

英語案内(For Foreign Visitors)
Yabo Tenmangu Shrine in Kunitachi, Tokyo, is one of the three major Tenjin shrines in the Kanto region, founded in 903. Dedicated to Sugawara no Michizane, the god of learning, it is also known as the birthplace of traffic safety prayers in Japan. Many visitors come to pray for academic success, safe driving, and enjoy the 350 plum trees blooming from mid-February.
自宅で開運・神社参拝の知識強化に
【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑
龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです
自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。
【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック
【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。
励みになりますので、クリックをお願いいたします。

神社・仏閣ランキング

コメント