【2025年4月実績】米国債券ETF「BND・BNDX」の配当金と利回りまとめ

💰お金

2025年4月に受け取った**米国債券ETF(BND・BNDX)の分配金(配当金)**を公開します。

実際の受取額や保有数量、配当利回り、米ドル/円レートの影響など、リアルな運用結果を知りたい方に向けてまとめました。


📌 この記事でわかること

  • BND・BNDXの2025年4月分配金額(実績)
  • 配当利回りの目安
  • 為替の影響(ドル建て⇔円建て)
  • 長期保有のメリット・デメリット

🔍 今月の分配金(2025年4月)

ETF保有株数分配金
(1株あたり)
合計(税引後※)
BND94株$0.2404$18.29
BNDX38株$0.1076$2.60
合計$21.24

※分配金は税引き前公表値の小数点5桁目を四捨五入
※米国現地課税(10%)+日本課税(20.315%)あり
※NISA口座の場合は国内課税は非課税(海外分のみ)



💰 為替換算(円換算の配当金)

今回の受取時点の為替レート:1ドル=146円

ETF配当金(税引後/ドル)日本円換算(目安)
BND$18.29約2,670円
BNDX$2.60約 380円
合計$21.24約3,050円

※為替差損益・為替手数料は別途考慮が必要です。


📈 年間配当利回りの目安(予測)

年間配当利回り予測は以下の通りです。

ETF想定年配当金現在価格利回り(予想)
BND約2.88ドル/年約72ドル約4.0%前後
BNDX約1.29ドル/年約49ドル約2.6%前後

※想定年配当金は、当月分配金×12の単純計算(目安)
※利回りは、税引き前利回り
※執筆時の価格・直近分配額ベースの参考値



🧗米国株 保有株式数の推移

4月の株価下落と円が動いたので、SPYDを5株ほど買い増しました。



💵米国株 累計配当金(ドルベース)

累計配当金は今月の債券ETF入金も順調で、前年同月との差が少しずつ大きくなってきています\(^o^)/



👛債券ETF購入の動機

債券ETFは、新制度下では積立投資枠の対象外なので特定口座枠での購入しかできません。

このため、配当金は30.315%(国内20.315%+海外10%)控除され、投資効率は落ちます。

ですが、私が債券ETFを購入・保持し続ける理由は次の3点です。

・債券ETFの持つ安定性

今回の株価下落で、債券ETFの持つ安定性を強く実感しました!

今回は久しぶりの大幅下落で今後も続きそうですが、債券ETFが緩衝材になってくれたおかげで評価額の下がり方はマイルドで、精神安定剤としても有能です(´▽`*)

自分の年齢的にも、安定した値動きを示す債券ETFの比率は高めていきたいところです。

・税引き後の配当率は、銀行預金の金利よりもまだまだ高金利

また、ドル円相場に左右されることも多いですが、銀行預金金利よりもまだまだ高いので、お金を寝かせておくならば、やはり債券ETFは外せません。

・毎月配当金が振り込まれる

毎月、配当金が振り込まれるのは投資のモチベーション維持に繋がります(´▽`*)


⚖️ポートフォーリオの推移

米国ETFのポートフォーリオです。

最近SPYDをはじめ高配当ETFを買い増したため、高配当ETFが40%を越えています。

債券ETF(BND,BNDX)の比率をもう少し上昇させたいですね(・ω・)


🧲関連記事

2025年3月 米国ETF配当金(全世界:VT、高配当:SPYD、VYM、HDV) | ふわふわ不惑


その他オススメ

投資の前にコツコツと(´▽`*)

出張時の500円玉おつり貯金しています。


励みになりますので、応援よろしくお願いします。

全般ランキング
全般ランキング

ふわふわ不惑 - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました