2025年8月に受け取った**米国債券ETF(BND・BNDX)の分配金(配当金)**を公開します。
実際の受取額や保有数量、配当利回り、米ドル/円レートの影響など、リアルな運用結果を知りたい方に向けてまとめました。
📌 この記事でわかること
- BND・BNDXの2025年8月分配金額(実績)
- 配当利回りの目安
- 為替の影響(ドル建て⇔円建て)
- 長期保有のメリット・デメリット
🔍 今月の分配金(2025年8月)
ETF | 保有株数 | 分配金 (1株あたり) | 合計(税引後※) |
---|---|---|---|
BND | 96株 | $0.2419 | $18.74 |
BNDX | 42株 | $0.1072 | $3.25 |
合計 | – | – | $21.99 |
※分配金は税引き前公表値の小数点5桁目を四捨五入
※米国現地課税(10%)+日本課税(20.315%)あり
※NISA口座の場合は国内課税は非課税(海外分のみ)
💰 為替換算(円換算の配当金)
今回の受取時点の為替レート:1ドル=147円
少し前($=\155の頃)と比べて9%近くも目減りしています。
為替レートの影響が大きいですが、携帯料金と同額の配当金が毎月コンスタントに入ってくるのは嬉しいですねぇ。
ETF | 配当金(税引後/ドル) | 日本円換算(目安※) |
---|---|---|
BND | $18.74 | 約2,754円 |
BNDX | $3.25 | 約 477円 |
合計 | $21.99 | 約3,232円 |
※為替差損益・為替手数料は別途考慮が必要です。
📈 年間配当利回りの目安(予測)
年間配当利回り予測は以下の通りです。
ETF | 想定年配当金 | 現在価格 | 利回り(予想) |
---|---|---|---|
BND | 約2.76ドル/年 | 約73ドル | 約3.8%前後 |
BNDX | 約2.12ドル/年 | 約49ドル | 約4.3%前後 |
※想定年配当金は、今年に入ってから当月までの分配金平均×12(目安)
※利回りは、税引き前利回り
※執筆時の価格・直近分配額ベースの参考値
🧗米国株 保有株式数の推移
8月に入ってドル円相場が一気に上昇する(といっても1$=147円程度ですが)タイミングでBNDX、SPYD、HDV、VYMを少し買い増ししました。
コンスタントに買い進めたいのですが、どうしてもタイミングを狙おうとしてしまいます。

💵米国株 累計配当金(ドルベース)
累計配当金は今月の債券ETF入金も順調です。
累計額(赤線)が前年同月(黒破線)よりも上振れしているのを見ると、少しずつでも買い増してよかったなと実感できます。

👛債券ETFはモチベーション維持に最適
債券ETFは、積立投資枠の対象外で特定口座枠での購入しかできません。
また、利回りもパッとしない地味な投資です。
ですが、値動きが小さいので『トランプ関税ショック』などがあっても、株価と比べて債券株の値動き(値下がり)は小さいので、資産防衛の盾となってくれます。
また、なによりも毎月『チャリーン』と配当金の音が聞こえるのは、投資を続けるモチベーション維持になります。
コツコツ買い集めて、毎月携帯代と同額である3,000円の配当金が入ってくるのは大きな安心感につながります。
投資効率を考えると、どうしても後回しになってしまいますが、これからも少しずつ買い集めていきたいです。
⚖️ポートフォーリオの推移
米国ETFのポートフォーリオ推移です。
債券ETF(BND,BNDX)の比率を上昇させたいのですが、どうしてもNISA枠が余っているうちは高配当株の購入を優先させてしまいます。
早めにNISA満額投資して、債券株を充足させたいですねぇー汗

🧲関連記事
【2025年7月実績】米国債券ETF「BND・BNDX」の配当金と利回りまとめ | ふわふわ不惑
【2025年最新】500円玉貯金を銀行に入金する方法|手数料・おすすめのやり方も解説 | ふわふわ不惑
その他オススメ
投資の前にコツコツと(´▽`*)
出張時の500円玉おつり貯金しています。

励みになりますので、応援よろしくお願いします。


全般ランキング
コメント