東京都港区にある「愛宕神社(あたごじんじゃ)」は、出世運アップのパワースポットとして知られています。
特に有名なのが「出世の石段」。
この急勾配の階段を登ることで、仕事運や勝負運が上がると言われています。
この記事では、愛宕神社の歴史・ご利益・アクセス方法・周辺スポットなどをわかりやすく紹介します。
愛宕神社の概要|出世の石段で有名な東京のパワースポット
愛宕神社は、1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建されました。
標高26メートルの愛宕山の山頂に鎮座し、都内23区内で最も高い自然の山にある神社です。
ご祭神
- 火産霊命(ほむすびのみこと)
火の神様として、火防(ひぶせ)のご利益があります。
その他にも、
- 水の神「罔象女命(みつはのめのみこと)」
- 山の神「大山祇命(おおやまづみのみこと)」
などをお祀りしており、多くの自然の力が宿る神社です。
出世の石段とは?その由来と伝説
愛宕神社といえば「出世の石段」が代名詞。
この階段は86段、角度は40度以上の急坂です。
出世の石段の伝説
江戸時代、三代将軍・徳川家光が「愛宕山の梅を最初に取ってこい」と命じたところ、誰も怖れて名乗り出ませんでした。
そこへ勇敢に馬で階段を駆け上がり、梅を献上したのが曲垣平九郎(まがきへいくろう)。
その功績から家光に認められ、一気に出世したことから、この石段は「出世の石段」と呼ばれるようになったのです。

愛宕神社のご利益
愛宕神社は、以下のようなご利益で知られています。
- 出世運・仕事運アップ
- 火防(防火・災難除け)
- 厄除け
- 勝負運上昇
- 縁結び・恋愛成就(男女問わず)
出世を願うビジネスマンはもちろん、受験生や転職活動中の人、商売繁盛を願う人にもおすすめの神社です。
御朱印とお守り
御朱印
- 初穂料:500円
- 通常版のほか、季節ごとの限定御朱印も人気
- 授与所にて9:00〜17:00まで受付
人気のお守り
- 出世守
- 火防守(火の災いを防ぐ)
- 縁結び守
- 健康守
愛宕神社のアクセス・駐車場
所在地
東京都港区愛宕1-5-3
電車でのアクセス
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」A1出口より徒歩7分
JR「新橋駅」烏森口より徒歩20分
車でのアクセス・駐車場
近くには小さなコインパーキングが多数あります。
週末訪れる際には愛宕一丁目交差点脇のコインパークがオススメです。
2024年5月時点ですが、週末は12時間までで1300円でした。
周囲には数多くの神社が鎮座しており、ここを拠点に愛宕神社の他、虎ノ門金刀比羅宮、日枝神社や烏森神社、日比谷神社など多くの神社へ足を運ぶことが出来ました。

愛宕神社の見どころ
周囲は高層ビルと芝公園、東京タワーがあり、少し足を延ばすと国会議事堂にも歩いて行くことが出来ます。
外国人の居住者も多いようで、ワンコと共に散策がてら参拝している方も結構いらっしゃいました。

男坂(出世の階段)と女坂
愛宕神社は正面の急な石段の「男坂」と、緩やかな「女坂」があり、この「男坂」と呼ばれる急な石段が『出世の階段』と呼ばれます。
石段が急で一段の高さも高いため、上るだけでも結構足にきますが、登り切った時の達成感は大きいです。

手水舎
石段を登り切った後には、左手に新しく綺麗な手水舎があります。
ところどころで見た「世界にまるで不用の物なし」という言葉、考えさせられます。

丹塗の門
石段を登った正面には拝殿前の丹塗の門が目を惹きます。

色鮮やかな朱色と細工が目を美しく、みんな立ち止まっていました。

招き石
丹塗の門をくぐり、拝殿までの参道左手には招き石が鎮座しています。
招き石をなでると福が身につくといわれています。

拝殿
高台に鎮座する拝殿は、今の季節、新緑とのコントラストも見どころです。
拝殿屋根の細工穴が、ハート形になっているの分かりますか?

社務所
拝殿右手には社務所があり、おみくじやお守りや御朱印などの頒布品の授与を受けます。

社務所の日陰では猫が寝ていました(´▽`*)

ペット連れはOKですが、マナーを守って!
愛宕神社では、ペット連れは容認しています。
ですが、境内に粗相をしないなどマナーは守ることは言うまでもありません。
また、神社では猫が寛いでいますので、驚かせないように皆さん抱っこして参拝していました。

私は、スリングを使い抱っこして参拝しました。
まとめ|出世運を上げたいなら愛宕神社へ!
愛宕神社は、東京の中心にありながら、自然に囲まれた静寂な空間で心も清められます。
とくに「出世の石段」は、自分の成長や挑戦を願う人にぴったりの場所。
✅ 出世・仕事運を高めたい
✅ 新しい一歩を踏み出したい
✅ 東京でパワースポットを探している
そんな方に、愛宕神社はぜひ訪れてほしい神社です。
愛宕神社HP→ 愛宕神社 (atago-jinja.com)
🔗関連記事
浅草寺
浅草寺(せんそうじ) @東京都台東区 アクセスや御利益、見どころの紹介と、地名(浅草:あさくさ)と読み方が違う理由 | ふわふわ不惑
水天宮
水天宮(すいてんぐう) @東京都中央区 安産、子授けで名高い都心の観光名所 | ふわふわ不惑
福徳神社
福徳神社(ふくとくじんじゃ) @東京都中央区日本橋 宝くじやチケット当選祈願でにぎわう都心のオアシス | ふわふわ不惑
小網神社
小網神社(こあみじんじゃ)@東京都中央区日本橋 強運厄除け、金運上昇、健康長寿で大人気の神社 | ふわふわ不惑
著者おすすめ神社
神頼み | ふわふわ不惑 (fuwafuwafuwaku.com)
自宅で開運・神社参拝の知識強化に
【2025年開運】 風水(パキラ・ミリオンバンブー・赤富士・龍細工)を飾り、良い年を迎えましょう | ふわふわ不惑
龍神様の置物 干支の飾りにも、おススメです
自宅の運気アップにはパキラとミリオンバンブーがおすすめです。
【全国 凄い!ご利益神社150選】おすすめ神社のガイドブック
【神社検定】神社参拝の基本が、分かりやすく解説されています。
励みになりますので、クリックをお願いいたします。

神社・仏閣ランキング

コメント